こんにちは、てっぱです。
今回は2024年7月22日放送「DAIGOも台所」で紹介された焼き味噌うどんのレシピをまとめてみました。
夏休み、子どもたちが友達を家に連れてきます。お昼ごはん、何を出したらいいでしょうか?というお悩みを解消するメニューとなっているので、同じ悩みを抱える方はぜひ最後までご覧ください(*^^)v
さっそく見ていきましょう!(^o^)/
焼き味噌うどんのレシピ
材料(2人分)
ゆでうどん(冷凍): 2玉
なす: 1本
エリンギ: 1本
豚バラ肉(薄切り): 100g
しょうが(せん切り): 20g
青ねぎ(小口切り): 1本
いりごま(白): 大さじ1
塩: 適量
黒こしょう(粗びき): 適量
ごま油: 大さじ2
☆合わせみそ
赤だし用みそ: 大さじ4
砂糖: 大さじ2と2/3
水: 大さじ1と1/2
しょうゆ: 小さじ1
作り方
・材料の準備
なすは半分に切ってから5mm幅の半月切りにします。
エリンギは4cm長さ、3mm幅に切ります。
豚バラ肉は3cm幅に切ります。
・合わせみその準備
ボウルに赤だし用みそ、砂糖、水、しょうゆを入れて混ぜ合わせます。
・うどんの解凍
冷凍うどんを600Wの電子レンジで4~5分加熱して解凍します。
・炒める
フライパンにごま油を熱し、中火でしょうがのせん切りをサッと炒めます。
豚肉、なす、エリンギを加えてさらに炒めます。
解凍したうどんを加え、塩、こしょうで下味をつけます。
・焼き味噌うどんの完成
合わせみそを加え、全体にからめます。
強火で1分間焼き、器に盛りつけます。
青ねぎの小口切り、いりごまを散らして完成です。
ポイント
なすの準備
なすは水分を多く含むため、切った後に塩水に浸けてアク抜きをすると、色が鮮やかになります。
また、アク抜きをすることで苦味が軽減され、料理全体の味が引き立ちます。
エリンギの切り方
エリンギは薄く切ることで、火の通りが均一になり、食感が良くなります。
4cm長さに切ることで、見た目も美しく仕上がります。
豚バラ肉の選び方
薄切りの豚バラ肉を使うことで、火の通りが早く、短時間で調理ができます。
また、脂身が適度に含まれているため、うどん全体にコクが増します。
合わせみその作り方
赤だし用みそを使うことで、深い味わいとコクが生まれます。
砂糖を加えることで、みその塩味を和らげ、全体的なバランスが良くなります。
うどんの解凍方法
電子レンジを使うことで、短時間で解凍ができます。
解凍後は、ほぐしやすくなり、炒める際に均一に火が通ります。
炒め方
しょうがを先に炒めることで、香りが引き立ち、料理全体に爽やかな風味が広がります。
強火で炒めることで、うどんがカリッと仕上がり、食感が良くなります。
仕上げ
青ねぎといりごまを最後に散らすことで、見た目が鮮やかになり、風味も豊かになります。
アレンジ
具材のアレンジ
しいたけやしめじなどのきのこ類を追加することで、食感と風味がさらに豊かになります。
鶏肉やエビなどを使うことで、異なる食感と味わいが楽しめます。
味噌のアレンジ
合わせみそに、少量の豆板醤を加えることで、ピリ辛の風味が加わります。
白みそを使うことで、優しい甘みとまろやかな味わいが楽しめます。
トッピングのアレンジ
仕上げに温泉卵をのせることで、クリーミーな食感と味わいが加わります。
刻み海苔やかつお節をトッピングすることで、風味が豊かになり、見た目も華やかになります。
調味料のアレンジ
みその代わりに、カレー粉を使ってカレー風味の焼きうどんを楽しむこともできます。
ソースやケチャップを加えて、洋風の焼きうどんにアレンジすることも可能です。
まとめ
焼き味噌うどんのレシピの基本を抑えておくと、様々なアレンジを楽しむことができますね(*’▽’)
お好みの具材や調味料を使って、自分だけのオリジナルレシピを作り出してみましょう(^^)/
ブログランキングに参加中です。
応援よろしくお願いします!
下にある関連記事もよろしければどうぞ(^o^)/
コメント