こんにちは、てっぱです。
今回は2024年7月25日放送「DAIGOも台所」で紹介された太刀魚のレモン風味のレシピをまとめてみました。
魚屋さんで太刀魚を初めて見た小1の息子は、その姿に一目惚れ。刀みたいでカッコいい!とせがまれ買ったものの、どう調理していいのやら…。というお悩みを解消するメニューとなっているので、同じ悩みを抱える方はぜひ最後までご覧くださいね(*^^)v
さっそく見ていきましょう!(^o^)/
太刀魚のレモン風味のレシピ
材料(2人分)
たちうお: 2切れ(250g)
レモン: 1個
塩: 適量
片栗粉: 適量
揚げ油: 適量
☆甘酢
酢: 大さじ3
塩: ひとつまみ
砂糖: 大さじ2
しょうゆ: 小さじ2
水: 大さじ1。
しょうが: 15g
にんにく: 1片
作り方
- たちうおの下処理
- 甘酢の準備
- レモンの処理
- たちうおの揚げ調理
- たちうおと甘酢の和え
たちうおの背びれの両側に包丁を入れて背びれを引き抜き、2cm幅に切ります。
たちうおに塩をふり、10分ほど置いておきます。これにより、たちうおの臭みが取れ、下味がつきます。
ボウルに酢(大さじ3)、塩(ひとつまみ)、砂糖(大さじ2)、しょうゆ(小さじ2)、水(大さじ1)を合わせます。
しょうが(15g)とにんにく(1片)は皮をむき、叩きつぶしてボウルに加えます。これにより、甘酢に豊かな風味が加わります。
レモンの半分を輪切りにし、残り半分は果汁を絞って甘酢のボウルに加えます。レモンの爽やかな香りが甘酢に加わり、料理全体の風味がアップします。
塩をふったたちうおを洗い、水分をしっかりと取り除きます。
たちうおの切り口に薄く片栗粉をまぶし、170度に熱した揚げ油で4~5分かけて揚げます。カリッとした食感に仕上がります。
揚げたてのたちうおを取り出し、熱いうちに準備した甘酢のボウルに入れます。
レモンの輪切りも加え、よく和えます。甘酢がたちうおにしっかりと絡むようにします。
最後に、器に盛り付けて完成です。
ポイント
- たちうおの下処理
- 甘酢の準備
- たちうおの揚げ調理
- 甘酢と和えるタイミング
たちうおに塩をふって置くことで、魚の臭みが取れ、下味がつきます。
背びれをしっかりと取り除くことで、食べやすさが向上します。
しょうがとにんにくを叩きつぶすことで、甘酢により強い風味を加えることができます。
レモンの果汁を加えることで、甘酢に爽やかな酸味を加えることができます。
たちうおに片栗粉をまぶすことで、揚げた際にカリッとした食感が得られます。
170度の揚げ油で揚げることで、外はカリッと中はふっくらとした仕上がりになります。
揚げたての熱い状態で甘酢と和えることで、甘酢がたちうおによく染み込み、味がしっかりとつきます。
アレンジ
- 野菜の追加
- スパイシーなアレンジ
- ハーブの追加
- ご飯と一緒に
たちうおと一緒に野菜を揚げることで、彩りと栄養バランスをアップさせることができます。例えば、パプリカやピーマン、ズッキーニなどが合います。
甘酢に一味唐辛子やカイエンペッパーを加えることで、ピリッとした辛味を加えることができます。辛いものが好きな方にはおすすめです。
甘酢にフレッシュなハーブを加えることで、香り豊かな仕上がりにすることができます。例えば、バジルやパセリ、ミントなどが合います。
甘酢で和えたたちうおをご飯の上に乗せて、丼として楽しむこともできます。さらに、刻んだねぎやごまをトッピングすると、食感や風味がアップします。
まとめ
この記事では「DAIGOも台所」で放送された太刀魚のレモン風味のレシピを紹介しました(*’▽’)
気になった方は、ぜひ試してみてくださいね(^^)/
ブログランキングに参加中です。
応援よろしくお願いします!
下にある関連記事もよろしければどうぞ(^o^)/
コメント