PR

【あさイチ】手づくりめんつゆのレシピを紹介!【2024年7月30日放送分】

蕎麦のイメージ画像 レシピ





こんにちは、てっぱです。

今回は2024年7月30日放送「あさイチ」で紹介された手づくりめんつゆのレシピをまとめてみました。

料理研究家の夏梅 美智子さんが教えてくれたレシピなので、ぜひ最後までご覧くださいね(*^^)v

さっそく見ていきましょう!(^o^)/




手づくりめんつゆのレシピ

材料(350mL分)

昆布(10×5cm):1枚(約6g)
酒:カップ1/2
みりん:カップ1/2
しょうゆ:カップ1
砂糖:大さじ2
削り節:約18g

作り方

  1. 昆布の準備
  2. 昆布をハサミで1cm四方に切ります。これは昆布の旨味をより効果的に引き出すための工程です。

    ボウルに切った昆布と酒、みりんを入れ、1時間以上置いておきます。この時間をかけることで、昆布からしっかりと旨味が引き出されます。

  3. アルコールを飛ばす
  4. 1時間以上経過した後、ボウルの内容物を電子レンジ(600W)で2分間加熱し、アルコールを飛ばします。このステップにより、風味が整えられます。

  5. 煮立たせる
  6. 加熱した液体を鍋に移し、強火で加熱します。

    しょうゆと砂糖を加え、煮立たせます。この時点で、しょうゆと砂糖が全体に行き渡り、味の基礎が作られます。

  7. 削り節を加える
  8. 煮立ったら削り節を加えます。削り節は風味をさらに深めるために重要な役割を果たします。

    削り節を加えた後、弱めの中火にし、再度沸騰させます。これは風味を一層引き立たせるための工程です。

  9. 冷ます
  10. 沸騰したら火を止め、冷まします。このプロセスにより、味が馴染んでいきます。

  11. こす
  12. 液体をこすために、さらしや不織布の紙タオルをざるにセットします。

    冷ました液体をこし、昆布と削り節をしっかり絞ります。ここで液体の中に固形物が残らないようにすることで、保存性が向上します。

  13. 保存
  14. こした液体を保存容器に移し、冷蔵庫で保存します。保存期間は約1か月です。




ポイント

  • 昆布の切り方
  • 昆布を1cm四方に切ることで、昆布から効率的に旨味が抽出されます。このステップを省略すると、味の深みが不足することがあります。

  • アルコールの飛ばし方
  • 酒とみりんを使うことで風味が増しますが、アルコールを飛ばすことは重要です。

    電子レンジを使うと、手軽にアルコールを飛ばすことができます。この工程が不十分だと、アルコールの風味が残り、味に影響を与える可能性があります。

  • 煮立たせるタイミング
  • しょうゆと砂糖を加えた後にしっかりと煮立たせることで、材料がしっかりと混ざり合い、風味が一層深まります。

  • 削り節の扱い
  • 削り節を加えるタイミングは、煮立った後がベストです。このタイミングで加えることで、削り節の風味がしっかりと液体に移ります。

    再度沸騰させることで、全体の風味が調和します。

  • 冷ます工程
  • 火を止めた後に冷ます時間は、味を落ち着かせるために非常に重要です。この時間が不足すると、味が馴染まず、バラバラな風味になる可能性があります。

  • こす工程
  • 液体をこす際には、昆布と削り節をしっかりと絞ることで、残った風味を液体に移すことができます。この工程が不十分だと、風味が弱くなる可能性があります。

アレンジ

  • ふりかけの作り方
  • こした後に残った「昆布と削り節」を活用する方法です。これを無駄にせず、ふりかけとして利用することで、一石二鳥の料理になります。

    フライパンにごま油を大さじ2~3入れ、中火で温めます。

    残った昆布と削り節を加え、サッと炒めます。炒める時間は短く、素材の風味を活かすために焦がさないように注意が必要です。

    炒めた後は、ご飯やおにぎりにかけて楽しむことができます。

  • 調味料としての活用
  • こした液体は、保存が効くため、日常の料理に幅広く活用することができます。

    例えば、煮物や炊き込みご飯のベースとして使用したり、うどんやそばのつゆとしても活躍します。

    さらに、サラダのドレッシングとしてアレンジしたり、冷ややっこや温野菜にかけても美味しく仕上がります。

  • 料理のベースとして使用
  • この調味液は和食だけでなく、他の料理にも使うことができます。

    例えば、洋風のスープやシチューのベースに少し加えることで、深みのある味わいをプラスすることができます。

    また、炒め物の仕上げに少量加えることで、風味豊かな一品に仕上がります。

  • 保存方法の工夫
  • 冷蔵保存の際、氷を作るアイストレイを利用して、小分けにして冷凍保存することも可能です。

    この方法を使うことで、必要な時に必要な分だけ使うことができ、長期間保存が可能です。




まとめ

この記事では「あさイチ」で放送された手づくりめんつゆのレシピを紹介しました(*’▽’)

気になった方は、ぜひ試してみてくださいね(^^)/


TVで紹介されたレシピをもっと見る

ブログランキングに参加中です。
応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 グルメブログ 千葉食べ歩きへ  

下にある関連記事もよろしければどうぞ(^o^)/




コメント

タイトルとURLをコピーしました