こんにちは、てっぱです。
今回は2024年7月22日放送「DAIGOも台所」で紹介されたロコモコのレシピをまとめてみました。
夏休み、子どもたちが友達を家に連れてきます。お昼ごはん、何を出したらいいでしょうか?というお悩みを解消するメニューとなっているので、同じ悩みを抱える方はぜひ最後までご覧ください(*^^)v
さっそく見ていきましょう!(^o^)/
ロコモコのレシピ
材料(2人分)
牛ひき肉:250g
玉ねぎ:1/4個
ミニトマト:4個
レタス:60g
パン粉:大さじ1
デミグラスソース:150g
トマトケチャップ:40g
水:50ml
卵:2個
ご飯:適量
塩:適量
こしょう:適量
バター:10g
サラダ油:適量
作り方
・材料の準備
玉ねぎはみじん切りにします。
ミニトマトは縦半分に切ります。
レタスはせん切りにします。
・ハンバーグの成形
ボウルに牛ひき肉、みじん切りにした玉ねぎ、パン粉、塩、こしょうを入れ、よく混ぜ合わせます。
混ぜ合わせたものを2等分にし、手にサラダ油をつけて小判形に成形します。
・ハンバーグの調理
フライパンにバターとサラダ油を熱し、中火から弱火でハンバーグを両面焼きます。
デミグラスソース、トマトケチャップ、分量の水を加え、ハンバーグにからめながら煮ます。
・目玉焼きの調理
別のフライパンにサラダ油を熱し、卵を入れます。
中火から弱火で蓋をして、半熟の目玉焼きを作ります。
・盛り付け
器にご飯を盛ります。
その上にハンバーグをのせ、ソースをかけます。
さらに目玉焼きをのせ、レタス、ミニトマトを添えて完成です。
ポイント
玉ねぎの下準備
玉ねぎはみじん切りにしてから、軽く炒めると甘みが引き出され、ハンバーグにより深い味わいが加わります。
ハンバーグの成形
手にサラダ油をつけて成形することで、手に肉がくっつかず、きれいな形に整えやすくなります。
ソースの一体感
デミグラスソースとトマトケチャップをしっかりと混ぜ合わせ、ハンバーグに均等に絡めることで、味が一体化し、よりおいしくなります。
目玉焼きの仕上げ
目玉焼きは半熟にすることで、黄身がご飯やハンバーグに絡み合い、全体の味わいがさらに豊かになります。
アレンジ
チーズロコモコ
ハンバーグの上にチーズを乗せ、蓋をして蒸し焼きにします。チーズがとろけて、よりコクのある一品になります。
照り焼きロコモコ
デミグラスソースの代わりに照り焼きソースを使います。醤油、みりん、砂糖で作る照り焼きソースは、和風の風味が楽しめます。
アボカドロコモコ
完成したロコモコの上にスライスしたアボカドを乗せます。アボカドのクリーミーさが加わり、ヘルシーかつリッチな味わいになります。
サルサロコモコ
ミニトマトの代わりにサルサソースを使います。ピリ辛のサルサソースがアクセントとなり、夏にぴったりのさわやかなロコモコが楽しめます。
キノコロコモコ
デミグラスソースにきのこを加えます。しめじ、マッシュルーム、エリンギなど、お好みのきのこを使って風味豊かなソースに仕上げます。
まとめ
ロコモコのレシピを紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
基本さえ押さえておけば、さまざまなアレンジが可能なのが嬉しいですね(*’▽’)
お気に入りの食材や調味料を使って、自分だけのオリジナルロコモコを楽しんでみましょう(^^)/
ブログランキングに参加中です。
応援よろしくお願いします!
下にある関連記事もよろしければどうぞ(^o^)/
コメント